人気ブログランキング | 話題のタグを見る
相模鉄道
相模鉄道7000系
相模鉄道_b0158406_15252920.jpg
相模鉄道8000系
相模鉄道_b0158406_15264277.jpg

※旧塗色車

相模鉄道8000系(リニューアル車)
相模鉄道_b0158406_15284893.jpg
※リニューアルに際し、前面デザインの変更や車体色が全面、横浜ネイビーブルーに刷新され新型に匹敵する。

相模鉄道10000系
相模鉄道_b0158406_15324895.jpg
※JR乗り入れに際し、社内線の各種施設やシステム改変を目的に製造された新世代形式の第一弾。
 JR231系をベースに拡幅車体や新しい走行システムを取り入れた。
 順次新塗色に変更中。

相模鉄道11000系
相模鉄道_b0158406_15414316.jpg
※JRとの本格的な乗り入れ準備を行うために増備された。
 JR233系をベースに10000系をアップデート。当初は11000系でJR乗り入れを計画していた。

相模鉄道12000系
相模鉄道_b0158406_15451071.jpg
※JRとの乗り入れ協議により、11000系での乗り入れ用改造が難しいと判明し、東急線乗り入れ用に開発した20000系と足並みを揃えるように全く新しいデザインとなった。

相模鉄道20000系
相模鉄道_b0158406_15593991.jpg
※2023年春の東急線乗り入れ用に開発された新形式。
 製造自体は前出の12000系より先に登場し、7000系を置き換える役割も果たしています。

相模鉄道21000系
相模鉄道_b0158406_16202135.jpg
※2023年東急線との相互直通運転開始に伴い、直通先の一つ目黒線乗り入れ用に増備された。
 当初東横線直通用の20000系10両編成から2両を抜いた8両編成を組成する予定だったが、目黒線の仕様を満たすためには機器の流用が困難(特にワンマン運転に関する機器)だと判明。運転機器も異なるため新形式となった。

# by luggagespace | 2022-03-03 16:59 | 相模鉄道
JR西日本
新幹線
N700系3000番台
JR西日本_b0158406_15424374.jpg
※アドバンス化改造前

700系3000番台
JR西日本_b0158406_15472369.jpg
JR西日本_b0158406_15474084.jpg

500系
JR西日本_b0158406_15481319.jpg
JR西日本_b0158406_15482654.jpg

300系
JR西日本_b0158406_15494463.jpg

在来線
285系特急サンライズ(瀬戸・出雲)
JR西日本_b0158406_15511347.jpg

気動車

キハ120形ディーゼル車
JR西日本_b0158406_15515685.jpg
※大糸線

キハ120形ディーゼル車
JR西日本_b0158406_15524343.jpg
JR西日本_b0158406_15530749.jpg



# by luggagespace | 2020-10-27 15:53 |  JR西日本
JR貨物
EH500形(ECO-POWER 金太郎
JR貨物_b0158406_15205500.jpg

EH200形(ECO-POWER Blue Thunder)
JR貨物_b0158406_15213494.jpg

EF210形(ECO-POWER 桃太郎)
JR貨物_b0158406_15270170.jpg

EF66形100番台
JR貨物_b0158406_15282038.jpg

EF65形1000番台(7次車)
JR貨物_b0158406_15290998.jpg

EF65形1000番台
JR貨物_b0158406_15362903.jpg

EF65形1000番台
JR貨物_b0158406_15365367.jpg

EF64形1000番台
JR貨物_b0158406_15373771.jpg

EF64形1000番台
JR貨物_b0158406_15380244.jpg

EF64形1000番台
JR貨物_b0158406_15384848.jpg

DE10形
JR貨物_b0158406_15392806.jpg

DE10形
JR貨物_b0158406_15395725.jpg


# by luggagespace | 2020-10-27 15:40 |  JR貨物
西武鉄道

西武40000系(マルチシート車)

西武鉄道_b0158406_14160234.jpg

2017325日から東京地下鉄有楽町線・副都心線・東急電鉄東横線・横浜高速みなとみらい線へと直通する、有料座席指定列車“S-TRAIN”の導入を目的に製造された。

当初は2編成がマルチシート車、2編成は西武線内の9000系の置き換え目的にロングシート車として製造される予定だったが、乗客からの要望が多かった西武新宿線のライナー用に2018年にマルチシート車が増備され、“拝島ライナー”として運用が開始された。


S-TRAIN解説

“S-TRAIN”は平日は東京地下鉄有楽町線豊洲駅発着、土休日は東京地下鉄副都心線・東急東横線・みなとみらい線に乗り入れ、元町-中華街発着となっている。

フリー乗車区間はなく、平日豊洲行き上りは地下鉄有楽町線内は降車のみ可能。下り小手指行きは地下鉄有楽町線内は乗車のみ可能となる。

土休日上り(東急線内では下り)元町-中華街行きは西武線内停車駅・新宿三丁目駅・渋谷駅・自由が丘駅が乗降可能、池袋駅・横浜駅・みなとみらい駅は降車のみ可能、下り(東急線内では上り)は自由が丘駅・渋谷駅・新宿三丁目駅・西武線内停車駅が乗降可能、みなとみらい駅・横浜駅は乗車のみ可能、池袋駅は降車のみ可能となっている。


拝島ライナー解説

全日の17時15分から22時15分にかけて毎時15分に発車し、6本運行されている。

40000系車両はすべて小手指車両基地に配置されているため、S-TRAINと供用されている。

高田馬場駅のみ乗車専用で小平駅から先はフリー乗降区間となっている。


西武30000系

西武鉄道_b0158406_14165169.jpg


西武20000系

西武鉄道_b0158406_14171480.jpg


西武10000系特急NRA(ニューレッドアロー)

西武鉄道_b0158406_14173851.jpg
西武鉄道_b0158406_14175605.jpg
※秩父長瀞ラッピング


西武9000系

西武鉄道_b0158406_14190653.jpg


西武6000系(ステンレス車体)

西武鉄道_b0158406_14193906.jpg

西武6000系50番台(アルミ車体)
西武鉄道_b0158406_14203535.jpg

西武鉄道_b0158406_14220978.jpg

※副都心線対応工事前は前面キセはシルバーだった。


西武5000系特急レッドアロー

西武鉄道_b0158406_14233535.jpg
※1974年頃撮影。1995年全車廃車され、現在は短編成改造後、富山地方鉄道に譲渡された。


西武4000系

西武鉄道_b0158406_14270218.jpg


西武3000系

西武鉄道_b0158406_14272524.jpg

西武3000系(ライオンズ塗色)

西武鉄道_b0158406_14281812.jpg
西武鉄道_b0158406_14283003.jpg


西武2000系

西武鉄道_b0158406_14285455.jpg

西武2000N系

西武鉄道_b0158406_14293201.jpg
西武鉄道_b0158406_14295212.jpg
※一部編成はシングルアームパンタ化された。


西武101系(後期型)

西武鉄道_b0158406_14313644.jpg

西武101系(初期型)
西武鉄道_b0158406_14315274.jpg
※1974年頃撮影。


西武701系

西武鉄道_b0158406_14381130.jpg
※1972年頃撮影。

# by luggagespace | 2020-10-27 14:39 |  西武鉄道
東武8000系(4)編成バリエーション

東武8000系は1963(昭和38)年に登場した、東武の新世代通勤車であり、製造コストを抑えつつ、シンプルな機器構成と乗り心地の向上(7800系などと比較して)が基本コンセプトだ。そのため他の鉄道事業者で採用が始まっていた電制ブレーキは見送られた。

代わりに空気バネ台車やバーニャ抵抗制御、130kW主電動機の採用により、滑らかで力強い加速性能が得られた。

編成は当初4両固定編成のみだったが、1965(昭和40)年には増結用の2両固定編成が登場した。

東武8000系(4)編成バリエーション_b0158406_15315449.jpg


しかし、増え続ける旅客に対し6両編成での運用が常用化したため、1972(昭和47)年には、既存の4両固定編成にサハ・モハの2両を組み込んだ形の新造車8156~8編成を増備。同時にこの新製増備編成は当初から冷房車となった。

東武8000系(4)編成バリエーション_b0158406_15321266.jpg


のちに、この概念を既存の基本4両固定編成と増結用2両固定編成に拡大し、モハ8300形とクハ8400形の間にクハ8600形とモハ8500形を順序を変えて挿入。中間に封じ込められた運転台を撤去し、中間車化改造・形式変更で6両固定編成に組成変更が行われた。


旅客数の伸びが旺盛な東上線にあっては、6両編成の運用でも限界となり常時8両編成化の必要が出てくる。

1967(昭和42)年から8両編成での運用がスタートした。

しかし、ホーム前後に踏切がある東上線大山駅では8両編成は停まれないため、池袋方2両はドア未扱いで踏切上で停車した。

翻って、本線系統は起点の浅草駅が6両編成しか停まれないため、8両編成は北千住折り返し運用に限定されていた。

東上線は8両固定編成化が計画され、基本4両編成を2本つなげたような組成となり、中間に封じ込まれるクハ8100・クハ8400形に当たる2両は新形式サハ8900形とされた。

が、池袋方から5両目のサハ8900形は向きを逆にして、配線などはクハ8400形に合わされた。

1固定編成中に同一形式が複数存在することになったため、池袋方4両は末尾を奇数に、寄居方4両を偶数とした。

東武8000系(4)編成バリエーション_b0158406_15321773.jpg


8両固定編成は東上線にのみ配属されたが、登場時はまだ大山駅のホーム延伸が完了していなかったため、一時期サハ8900形2両を抜いて6両編成で運用されていた。


東上線では1979(昭和54)年には、小川町駅までの全駅が10編成に対応し、徐々に10両編成での運用が増えていった。

本線での10両編成運用は、北千住での折り返しか、北千住で6両と4両に分割して6両編成のみが浅草まで運用、4両編成は引き上げ線で浅草からの折り返し列車を待って併結後に下り列車になる。

さらに一時期は業平橋の旧貨物ヤードに10両編成対応ホームを設置し、京成押上駅への乗り換えルートを構築した。


1983(昭和58)年に、8000系の製造が終了、総数712両という大手私鉄の1形式においては最大数を記録した。


1986(昭和61)年には、経年による車体全体の傷みも大きくなったため、延命策として大規模な車体修繕工事が開始された。

第1期修繕車は車体の修繕と側面に案内表示器や灯火類の交換などだったが、1987(昭和62)年からの修繕工事は車両前面の大幅な変更が施され、6050系に似た外観になった。


やがて後継車の10000系列の増備により、8000系の運用が激減。

一部は本線配属車とともに野田線への転用が進められていた。


そんな中、東上線専属で運用されてきた8両固定編成は、2004(平成16)年に8195編成が本線系統の末端路線用に短編成・ワンマン化される。3両編成での運用となるため、形式が800・850型とされた。余剰となったサハ8995・サハ8996号車は8000系で初めての廃車となった。

編成は池袋方3両が800型・寄居方3両が850型となり、800型モハ8300形と850型モハ8200形は運転台を取り付け、先頭車化された。

運転台機器は野田線で、基本4両固定編成+増結2両固定編成を6両固定編成化する際に余剰となったものや、中間に封じ込められた運転台から撤去、流用された。

800・850型はそれぞれ5編成ずつ作られたため、東上線の8両固定編成のうち後期タイプがさらに4編成が供出された。

東武8000系(4)編成バリエーション_b0158406_15322631.jpg


8187編成→803・853編成、8193編成→804・854編成、81101編成→802・852編成、81103編成→805・855編成


2007(平成19)年には、さらに8両固定編成を分割して、4両固定編成が作られた。

8183(8両固定)編成→8183(4両固定)・8184(4両固定)編成、

8189(8両固定)編成→8189(4両固定)・8190(4両固定)編成、

8197(8両固定)編成→8197(4両固定)・8198(4両固定)編成、

8199(8両固定)編成→8199(4両固定)・81100(4両固定)編成、

81105(8両固定)編成→81105(4両固定)・81106(4両固定)編成、

81115(8両固定)編成→81115(4両固定)・81116(4両固定)編成、

東武8000系(4)編成バリエーション_b0158406_15323177.jpg


2008(平成20)年1月からは編成単位での廃車が開始され、2020年4月1日現在、8000系(800・850型含む)総数は184両となっている(東武博物館所有8111編成6両は除く)。


※東武の形式番号は複雑だと言われるが、8000系に関しては基本コンセプトが確立されていたため、形式は9タイプ(サハ8900形については厳密には単なる方向転換ではない)となり、同一編成内に同じ形式が重複した場合は末尾の製造番号を変えるなどの工夫により、枝番が発生していない。

動力車に関しては2両ユニットはモハ8200+モハ8300形のみ、1両単独の場合は運転台のない中間電動車はモハ8800形のみ、運転台付きのいわゆる制御電動車はモハ8500形のみ、動力のない制御車はクハ8100・クハ8400形の2形式、中間付随車はサハ8900形のみとなり、極めてシンプルな構成になっている。

唯一、例外的なものは800・850型だが、そのために独自形式とされた。



# by luggagespace | 2020-10-15 18:41 |  東武鉄道